スタバの「理念と戦略」
いまや、スターバックスコーヒーが世間に定着した昨今ですが、
近頃は、顧客満足度の低下など、
あまりスタバにとって良くないニュースが続いていますが、
スターバックスがあれだけ急拡大を遂げたり、
「スタバ店員の神対応」とたまに騒がれたりしている
その背景となる戦略と企業理念には、
「なるほど」と学べるところがたくさんあります。
実際に、わたくし、三間自身が、
六本木ヒルズ内のオフィスに勤務していたとき、
コーヒーを買うだけなら、
ヒルズ内に入っているローソンで100円で買えるのに、
仕事の息抜きとして
「ローソンじゃなくスタバに行きたい」という同僚が多かったんですね。
どのみち、コーヒーはテイクアウトしてオフィスに戻るわけなので、
スタバの空間で過ごすわけではないのに、です。
スタバがコーヒー以上のものを提供している
というところにスタンスを持っているのが、
ユーザーにまで確かに伝わっている、というのを実感した会話でしたけれど、
スタバの理念と戦略を聞いて、納得でした。
スタバの理念(Our Mission and Valueより)
人々の心を豊かで活力のあるものにするためにー
ひとりのお客様、一杯のコーヒー、そしてひとつのコミュニティから
というのが、戦略・戦術にも反映されていて、空間・人材教育に繋がっているからこそ、
「休憩時間にコーヒーを買いに行く」という行為において、
「コンビニではなく、わざわざスタバにコーヒーを買いに行きたい」
という消費者心理を作っているのだな、と。
確かに、ヒルズで仕事していたときは、
コーヒーそのものが飲みたいというよりは、
心の活力を欲していたな、と。
まさにスタバの理念に合致していて、
コンビニにより高くても、スタバに足を運んでいました。
それこそが、
スタバが提供している「価値」。
「コーヒーそのもの」ではなく、
「第3の場所(サードプレイス)」
コーヒーを売っているのではなく、
自宅でもない、職場でもない、
「第3の場所(サードプレイス)」として、
心を豊かに活力あるものとする場所として
仕事の合間に人が訪れている。
まさに、これが、
理念という抽象度の高いところから
価値を考えられている事例ですね。
あなたの事業にも、
「理念」があると
ブレない戦略が立てられます。
立て直し方がわからなくなります。
スタバ低迷の背景には、
「第3の場所」
=「リラックスできる空間」が、
現状、揺らいでいることが見て取れますが、
私は、理念にもう一度立ち返ること、
従業員たちバリスタの一人一人までに
理念にたち戻ることをさせることで、
価値の提供レベルに違いが生まれてくると思っています。
それを徹底させられるかどうかは、
会社の代表の腕の見せ所。
これからのスタバの巻き返しを期待することと同時に、
どこか一つでもほころびが出ると、
スタバですら顧客満足度の低下として、
意図している結果から遠のく。
スモールビジネスの経営者のあなた。
あなたのさらなる成功をより楽に叶えるのは、
理念をたてて、そこから戦略と戦術!
かならず、立ち戻れるあなたの理念を作りましょうね。
0コメント