海外ビジネス補助金情報

私は、海外ビジネス初心者の経営者の方々には、

安易に「ノウハウ」に走って欲しくないと思っていますが、


すでに海外ビジネスの足場が固まっている、あとはスタートするだけだ、

という方には、どんどん活用してほしい末端のノウハウとして、

国や自治体が交付している補助金・助成金は、

申請しない手はないと思います。


というわけで、本日は、パートナー企業で日頃からとてもお世話になっております、

有限会社エスカンパニー主催の、海外ビジネス助成金セミナーから、

知って欲しいポイントを書いてみたいと思います。


大チャンスの補助金/助成金!

補助金・補助金は、中小企業庁/商工会議所/JETROなどから、

随時、申請募集されております。これらの特徴として、

  • アジア地域、特にASEAN地域への進出は採択されやすい
  • 地方経済を潤す輸出ビジネスが採択されやすい

 言葉の選び方が大事!たとえば、

 ✖︎ ラーメン屋を出します

 ◯「震災復興ラーメン」を出します

ラーメン屋を出す、だけではなく、それがどう

「地方経済にとって必要とされるビジネスなのか」

ということを記載していく。


理念(社会への意義)を語る

これこそ、「理念」につながる話ですよね。

やはり、経営者たるもの、

「自分がやりたい」「自分が成功したい」

という自分視点を超えて、

「世界・社会をよくする」という視点抜きには、

採択されない=応援されない、ということですね。


これ、私としては、「テクニック」として捉えて欲しくないです。

あくまで、経営者の「理念」を反映することで

国や自治体からも応援されて、

補助金も助成金などの資金面の補助を受けながら

誰かを助けることができる、という

経営者としての心構えを持っていく、

それを表現しているだけ、というのがいいですね。


アジア以外は難しいの?

アジアが注目されている昨今ですけれども、

日欧経済連携協定(EPA) の交渉合意により、

ヨーロッパへの助成金なども増えていくかもしれませんので、

こちらも合わせてウォッチしていく必要がありそうですね。


アウトバンド(日本→海外)のみだけですか?

実は、補助金には、インバウンド(海外→日本)向けも多く出ています。

特に、2017年と2018年は、2010年の東京オリンピックに向けて、

インバウンド対応力強化支援補助金が充実していて、国の予算も厚いです。


全くの初心者ですけど、助成金申請って有効ですか?

こういう申請書の類は、

「本気で真面目に真剣にやっていくぜ!」という方を評価します。

なので、すでにいろんな国にビジネスツアーで視察していっていたり、

「なぜこの国でこの事業をしようと思うのか」

「なぜこの事業なのか」

「なぜこれほどまで情熱をかけているのか」

というところを評価されるわけです。


つまり、これらの「ノウハウ」も、結局は、

経営者の「なぜやるのか?」という理念/覚悟、

そこから落とし込んだ戦略なしには、

申請書類を目の前にして、なかなか苦痛となりますので、

まずは、経営者のあなたの足固めが大切なのです。

いまさら聞けない海外進出AtoZ

Cross the World株式会社 代表のブログです。

0コメント

  • 1000 / 1000